日々を送る中で考える色々な思考やアイデアは、マインドマップの形で手書きで書き出すようにしている。
Apple Pencilを使ってiPadのメモアプリに手書きで書き出し、その画像をMacBookに取り込む。そして最終的には、OneNoteにカテゴリーごとのページを作成しておいて、そのページにマップ画像を貼り付けて蓄積していく。
では、そのようにストックしたマップ(アイデア)をどのように読み返すのか。
アイデアを出すだけで終わるのだとしたら、その先になかなか発展性は無い。
私は、自分の過去の思考やアイデアを振り返ることを自分の中で習慣化していきたいと考えていた。ある意味では、過去の自分の思考やアイデアを、現在の自分の視点で読み直すのに近い。
やはり日常生活を送っていると、過去の思考やアイデアを忘れることも多い。
せっかく「◯◯が大切だから、◯◯を習慣の中に組み込もう」とその時にアイデアを出したとしても、日常生活では数多くの他の「考えるべきこと」が生まれてくる。それらは過去のアイデアを上書きしていくかのように、私たちは過去の思考を忘れてしまう。
過去の自分の思考やアイデアを読み返すということは、ある意味では、過去の自分と会話をすることに近い。
過去の自分が書いたものを現在の私の視点で読み返すことによって、新たな発見やアイデアが生まれることもあるはず。
だからこそ、自分の過去の思考やアイデアに対していかにして振り返りを行っていくか。それが私にとっては重要だった。
OneNoteにマップ画像をストックしているのだから、単純にOneNoteを起動させて、そこでその画像を読み返せばよいのだけど、ただしこの方法ではいくつかのデメリットがある。
外出先のちょっとしたスキマ時間を活用するため、iPhoneやiPadなど、様々なデバイスでその過去のアイデアを確認したいという場合が時々ある。
OneNoteアプリを入れておけば、iPhoneやiPadと言ったマルチデバイスでそのデータを共有することはできるのだけど、ただ、OneNoteを立ち上げると、そこでページの読み直しと更新が入ってしまう。OneNoteは「アイデア蓄積」以外の用途でも色々と活用しているので、それらのページも更新が入る。
時間的にも、データ通信量的にもその点はデメリットだった。
私は、「振り返り」に関しても、一つ手間を加えることにした。